プログラミングとコーディングの違い
Read More
プログラムを組むことをプログラミングと言うが、
最近ではコーディングという風に言われることがよくある。
自分はこれに少し抵抗がある。
世の中の定義がどうなっているかは知らないが、
自分の中ではプログラミング=コーディングではない。
確かにHTMLだろうがjavascriptだろうがPHPだろうが、
コードを組むので「コーディング」という言い方ができる。
しかしHTMLを「プログラミング」とは言わない。
聞いたこともない。
このことから、
「コーディング」の中に「プログラミング」という言葉が内包されていると言える。
そういう意味ではプログラミングもコーディングだと言える。
実際PHPなんかも符号(一定のルールに基づくデータの集まり)化されているわけだし。
さて、HTMLなどのマークアップを行う言語は、
タグを配置し整理し、それにより表現をしていく。
しかしそこには「処理を考えて組み込む」というようなことはない。
「処理を考えて組む」ことが入るとそれはプログラミングと呼べる。
ここがプログラミングとコーディングの決定的な違いだと思う。
プログラマはプログラムを組む人で、
プログラミングはプログラムを組むことを指し、
コーダーはコードを組む人で、
コーディングはコードを組むことを指す。
具体的にはPHP、javascript、C、VBなんかはプログラミングで
HTML、XHTML、XMLなんかはコーディング。
なんだろね、結局こだわりみたいなもんかな。
まあ異論は認める。
最近ではコーディングという風に言われることがよくある。
自分はこれに少し抵抗がある。
世の中の定義がどうなっているかは知らないが、
自分の中ではプログラミング=コーディングではない。
確かにHTMLだろうがjavascriptだろうがPHPだろうが、
コードを組むので「コーディング」という言い方ができる。
しかしHTMLを「プログラミング」とは言わない。
聞いたこともない。
このことから、
「コーディング」の中に「プログラミング」という言葉が内包されていると言える。
そういう意味ではプログラミングもコーディングだと言える。
実際PHPなんかも符号(一定のルールに基づくデータの集まり)化されているわけだし。
さて、HTMLなどのマークアップを行う言語は、
タグを配置し整理し、それにより表現をしていく。
しかしそこには「処理を考えて組み込む」というようなことはない。
「処理を考えて組む」ことが入るとそれはプログラミングと呼べる。
ここがプログラミングとコーディングの決定的な違いだと思う。
プログラマはプログラムを組む人で、
プログラミングはプログラムを組むことを指し、
コーダーはコードを組む人で、
コーディングはコードを組むことを指す。
具体的にはPHP、javascript、C、VBなんかはプログラミングで
HTML、XHTML、XMLなんかはコーディング。
なんだろね、結局こだわりみたいなもんかな。
まあ異論は認める。
Comments
びるぱん 2011/07/14 (木) 18:14
久しぶりに見ると面白い記事がっ。
CSS3とかHTML5はやっぱコーディングなのかなぁ、アプローチはコーディングっぽいんだけどプログラミング的なニュアンスがあるというか…
あとはコーディング、プログラミングの他に”マークアップ”ってのもある。
個人的には、プログラミング≒コーディング≒マークアップなんだけど、面白いことにプログラミング≠マークアップっていうイメージがある。(この2つはなんとなく直観的に違うと思える。)
包含関係なんか考えたこともなかったけど、結構会話の中ではすごく輪郭がぼやけた横文字を使ってるんもんだといろいろ思うところがあったなと。
CSS3とかHTML5はやっぱコーディングなのかなぁ、アプローチはコーディングっぽいんだけどプログラミング的なニュアンスがあるというか…
あとはコーディング、プログラミングの他に”マークアップ”ってのもある。
個人的には、プログラミング≒コーディング≒マークアップなんだけど、面白いことにプログラミング≠マークアップっていうイメージがある。(この2つはなんとなく直観的に違うと思える。)
包含関係なんか考えたこともなかったけど、結構会話の中ではすごく輪郭がぼやけた横文字を使ってるんもんだといろいろ思うところがあったなと。
シラサヤ 2011/07/15 (金) 18:24
マークアップてのはコーディングと同義として使うね。
マークアップ言語って言われているものは全て「マークアップする」で正しいんだろう。
でも普段の会話の中で「マークアップして」なんていうことはほとんどないね。
> 結構会話の中ではすごく輪郭がぼやけた横文字を使ってるんもんだといろいろ思うところがあったなと。
これは同意。
んで、その意味するものが間違っていてもそのまま定着することもよくある。
日本でしか通じない英語とかは全部これだね。開発に限らず。
マークアップ言語って言われているものは全て「マークアップする」で正しいんだろう。
でも普段の会話の中で「マークアップして」なんていうことはほとんどないね。
> 結構会話の中ではすごく輪郭がぼやけた横文字を使ってるんもんだといろいろ思うところがあったなと。
これは同意。
んで、その意味するものが間違っていてもそのまま定着することもよくある。
日本でしか通じない英語とかは全部これだね。開発に限らず。
びるぱん 2011/07/16 (土) 08:36
ハック(ハッカー)とかね!
あぁ今横にいた学生が、Webサイトの意味でホムペって言ってた。なんだろな、なんか恥ずかしいこのもどかしさ。
個人的にはマークアップは構造までを書けるもの?なんて言っていいか分からんけど、TeXなんかもマークアップだと思う。(にしてはコンパイルかけなきゃだけどねぇ…)
あぁ脱線するとコンピュータなのかコンピューターなのかってのもね。これはJISでどっちだっけ?になってたような、なってなかったような?(Win7からコンピューターなったよね、ぼそ。)
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091183909194.html
(上記参考サイト)へーへー、まぁそもそも横文字って時点で日本語とか日本人の感覚で表現できない、落ちてる情報ってあるよね。
あぁ今横にいた学生が、Webサイトの意味でホムペって言ってた。なんだろな、なんか恥ずかしいこのもどかしさ。
個人的にはマークアップは構造までを書けるもの?なんて言っていいか分からんけど、TeXなんかもマークアップだと思う。(にしてはコンパイルかけなきゃだけどねぇ…)
あぁ脱線するとコンピュータなのかコンピューターなのかってのもね。これはJISでどっちだっけ?になってたような、なってなかったような?(Win7からコンピューターなったよね、ぼそ。)
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091183909194.html
(上記参考サイト)へーへー、まぁそもそも横文字って時点で日本語とか日本人の感覚で表現できない、落ちてる情報ってあるよね。
シラサヤ 2011/07/17 (日) 10:35
リンク先おもろいね
おれも長音?って切る派だわ
これ参考にさせてもらお
おれも長音?って切る派だわ
これ参考にさせてもらお
田代 2017/05/17 (水) 16:39
サイト運営者様
お世話になっております。
株式会社縁Planning AFIJOB運用 田代と申します。
突然のご連絡失礼致します。
弊社はAFIJOB(アフィジョブ)というLP(ランディングページ)とアフィリエイトを活用した
転職求人サイトを運営しております。
http://afi-job.jp/
その中で今回ご連絡させていただいたのは、
下記エンジニアを募集している企業様のLPをご紹介いただけないかのご連絡となります。
※他にも様々な案件がございます
http://afi-job.jp/vaifalco.jp/
http://afi-job.jp/system-exe.co.jp/
http://afi-job.jp/nova-system.com/
エンジニアを募集している企業の採用LP(ランディングページ)を掲載している情報になります。
システムエンジニアやプログラマー、オープン・インフラ系といった様々なエンジニアを
募集している企業の求人情報を集めているのが特徴です。
直に企業様の求人LPをご紹介いただく内容となりますので、ご紹介の仕方としても
LP内に書いてある内容を記事にして頂く事で訴求しやすい内容だと考えております。
もしご検討の余地がございましたら下記メールアドレスまでにご連絡いただけると幸いです。
info@afi-job.jp
何卒、宜しくお願い致します。
AFI JOB 田代
お世話になっております。
株式会社縁Planning AFIJOB運用 田代と申します。
突然のご連絡失礼致します。
弊社はAFIJOB(アフィジョブ)というLP(ランディングページ)とアフィリエイトを活用した
転職求人サイトを運営しております。
http://afi-job.jp/
その中で今回ご連絡させていただいたのは、
下記エンジニアを募集している企業様のLPをご紹介いただけないかのご連絡となります。
※他にも様々な案件がございます
http://afi-job.jp/vaifalco.jp/
http://afi-job.jp/system-exe.co.jp/
http://afi-job.jp/nova-system.com/
エンジニアを募集している企業の採用LP(ランディングページ)を掲載している情報になります。
システムエンジニアやプログラマー、オープン・インフラ系といった様々なエンジニアを
募集している企業の求人情報を集めているのが特徴です。
直に企業様の求人LPをご紹介いただく内容となりますので、ご紹介の仕方としても
LP内に書いてある内容を記事にして頂く事で訴求しやすい内容だと考えております。
もしご検討の余地がございましたら下記メールアドレスまでにご連絡いただけると幸いです。
info@afi-job.jp
何卒、宜しくお願い致します。
AFI JOB 田代