[Excel]CSVファイルをエクセルで読み込む時、0を表示させる方法
Read More
CSVファイルをエクセルで読み込む時、0を表示させる方法。
エクセルのVerは2007。
手順
前提として、
・区切り文字は","(カンマ)を使っていること
・文字列を「"」(ダブルクォート)でくくっていること
・文字列中の「"」は「\"」でエスケープすること
まあ前提と書いたけど、これ常にこのルールで統一しておかないと困ったことになることがあるからねえ。
昔2003とかでやった時は拡張子の変更なんかやらんかった気がするんだが…記憶違いかなあ?
まあ昔のことなんてどーでもいいや。
今さらVerの低い2003を使うこともなかろうて。
エクセルのVerは2007。
手順
1.読み込むCSVファイルの拡張子を「.txt」に変更する 2.エクセルから「開く」で読み込むリストを選択して開く 3.「テキストファイルウィザード」というのが現れるので、「元のデータの形式」を「カンマやタブなどの・・・」を選択して「次へ」ボタン押下 4.「区切り文字」は「カンマ」のみをチェックして「次へ」ボタン押下 5.「区切った後のデータ形式を選択してください」とでるので、数字のみの項目を反転させて「文字列」を選択して「完了」ボタン押下
前提として、
・区切り文字は","(カンマ)を使っていること
・文字列を「"」(ダブルクォート)でくくっていること
・文字列中の「"」は「\"」でエスケープすること
まあ前提と書いたけど、これ常にこのルールで統一しておかないと困ったことになることがあるからねえ。
昔2003とかでやった時は拡張子の変更なんかやらんかった気がするんだが…記憶違いかなあ?
まあ昔のことなんてどーでもいいや。
今さらVerの低い2003を使うこともなかろうて。