.md拡張子とは
Read More
今日GitHubを触っていたときREADME.mdなるファイルが出てきた。
.mdって拡張子は初めて目にする。
とりあえずダウンロードしたREADME.mdファイルを秀丸エディタで開いてみた。
ふむ、何やら一定の書式に沿って書いてあるなあ。
なんかRedmineのwikiの書き方に似ているって印象。
…調べた。
--
.mdとはMarkdown(マークダウン)の略らしい。
HTMLのことをマークアップ言語っていうのは知ってるけどマークダウンって聞いたことない。
マークダウンってなんぞ??
Markdownでwikiってみると文頭でこう書いてあった。
ああ~なるほど。わかった。
つまりMarkdownってのは、
普通の文章をちょっとしたルールにのっとって書けば見栄えのよい表示にしてくれる
って類のものなんだな。
もう少し詳しく書くと、
普通の文章→Markdown記法で書く→専用パーサがHTMLに変換
って流れになるわけだ。
マークアップ言語であるHTMLに変換するためのマークアップ言語がMarkdownとなる
って感じ?
ふ。言葉って難しい。
最初は名前がMarkdownだから「ファ?」ってなったけど、
なんのことはない、ただ単に「マークアップ言語」にかけた名前だったってことか。
そうMarkdownってのは英単語じゃなくてただの名前。
TOYOTAとかCoca-Colaみたいな。
Redmineのwikiで使えるマークアップはTextile記法というものだが、
GitHubで使えるマークアップはMarkdown記法。
すごくよくわかりました。
Textile記法はそれなりに覚えるのが面倒だったけどMarkdown記法はどうなんだろ。
PHP関連だと 「PHP Markdown Extra」ってのが引っ掛かったから興味があったらその辺で調べてみたらいいのかも。
--
ちなみにこのMarkdownを調べてる途中で知ったんだが、
Redmineの2.5からこのMarkdown記法も試験的にサポートされたようだ。
■Redmine 2.5新機能紹介: Markdown記法の試験的なサポート
http://blog.redmine.jp/articles/2_5/markdown-support/
今使ってるRedmineのVerみたらRedmine 2.4.0.stableだった。
うぐ。
--
Redmieの記事をよくよく見てみると
って書いてある。
デフォじゃないのね。
そして画像をみると、
ってなってるのでTextileかMarkdownのどちらか一方しか使えないぽい。
そうですか。
そりゃそうか。
.mdって拡張子は初めて目にする。
とりあえずダウンロードしたREADME.mdファイルを秀丸エディタで開いてみた。
ふむ、何やら一定の書式に沿って書いてあるなあ。
なんかRedmineのwikiの書き方に似ているって印象。
…調べた。
--
.mdとはMarkdown(マークダウン)の略らしい。
HTMLのことをマークアップ言語っていうのは知ってるけどマークダウンって聞いたことない。
マークダウンってなんぞ??
Markdownでwikiってみると文頭でこう書いてあった。
Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。†ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Markdown
ああ~なるほど。わかった。
つまりMarkdownってのは、
普通の文章をちょっとしたルールにのっとって書けば見栄えのよい表示にしてくれる
って類のものなんだな。
もう少し詳しく書くと、
普通の文章→Markdown記法で書く→専用パーサがHTMLに変換
って流れになるわけだ。
マークアップ言語であるHTMLに変換するためのマークアップ言語がMarkdownとなる
って感じ?
ふ。言葉って難しい。
最初は名前がMarkdownだから「ファ?」ってなったけど、
なんのことはない、ただ単に「マークアップ言語」にかけた名前だったってことか。
そうMarkdownってのは英単語じゃなくてただの名前。
TOYOTAとかCoca-Colaみたいな。
Redmineのwikiで使えるマークアップはTextile記法というものだが、
GitHubで使えるマークアップはMarkdown記法。
すごくよくわかりました。
Textile記法はそれなりに覚えるのが面倒だったけどMarkdown記法はどうなんだろ。
PHP関連だと 「PHP Markdown Extra」ってのが引っ掛かったから興味があったらその辺で調べてみたらいいのかも。
--
ちなみにこのMarkdownを調べてる途中で知ったんだが、
Redmineの2.5からこのMarkdown記法も試験的にサポートされたようだ。
■Redmine 2.5新機能紹介: Markdown記法の試験的なサポート
http://blog.redmine.jp/articles/2_5/markdown-support/
今使ってるRedmineのVerみたらRedmine 2.4.0.stableだった。
うぐ。
--
Redmieの記事をよくよく見てみると
Redmineのwikiの記法の切替は、「管理」→「設定」→「全般」で行えます
って書いてある。
デフォじゃないのね。
そして画像をみると、
ってなってるのでTextileかMarkdownのどちらか一方しか使えないぽい。
そうですか。
そりゃそうか。